basilsの日記

イノベーションについて考察するブログ。その他、アルバイト日誌、感想文、雑感など。

高校の友人と、ものを作ることにした ~読書について考え直すためのワークショップ~

高校の友人と、物を作って売ってみることにした。前回(http://basils.hatenablog.com/entry/2014/02/18/191926)は友人と話し合った内容を書いた。大まかな方向性、具体的にどんな場面で使う製品を作るのか、これからの役割分担をどうするのかを相談した。僕の方では、さっそく26日にやるワークショップの準備をした。
 
流れはこんな感じだ。まず、「そもそも読書ってなんだっけ?」ということを改めて考えなおしてみる。僕らは普段よく本を読む。しかし、読書というのがそもそもどんな活動なのかをちゃんと考えたことはなかった。それを深く掘り下げることで、今までに無かった読書のあり方を構想できるのではないか。このプロセスを通じて、
 
・何のために読書をするのか?
 
・読書をする人としない人で何が違うのか?
 
・読書をほとんどしなかったら、自分はどうなっていたと思うか?
 
・一口に読書と言うが、より目を凝らして見るとどんな種類の読書があるのか?
 
・自分の読書の仕方、こんなところが人と違うと思う
 
・こんなことに困っている
 
・面白い本とつまらない本では、何が違うのか?どんな本は好きで、どんな本は嫌いか?
 
・読書はどんなプロセスを通じて行うのか?
 
・読書を通じて、自分がどう変わってきたか?
 
・どんなときに読書がはかどり、どんなときにははかどらないのか?
 
といったことを考察してみたい。この段階ではいきなり斬新なアイデアを出そうとはせず、とにかく理解に徹することが大事だ。料理で言えば、素材の下ごしらえのようなものだ。何の処理も味付けもしていない素材を鍋に入れても、仕方がない。
 
たとえば、今思いついたことを書いてみると・・・
 
・試験前とか、レポートの〆切が迫っている時とかの、何か切羽詰っている時に限って読書ははかどる。逆に、寝る前に2時間くらい余裕があって、「さて読むか」と意気込んでいる時には、意外とはかどらない。なぜか?
 
・僕は何冊も平行して読み進める。1冊だけを読み続ける人とは、何が違うのだろうか?
 
・読みたい本が山のように積みあがっているが、いっこうに減る気配がない。アマゾンのせいで、衝動的に買ってしまうことが増えたらしい。
 
・もっぱらベッドに座って読む。机の前で読むことはほとんどない。
 
・一度読んだ本をもう一度読むことはほとんどない。置き場所がなく、見えないところにしまってしまう。
 
・少し話しただけで、「この人は割と本を読む人だな」とか「この人はあまり読書しないな」とか、どんな本を読んでいそうかが何となくわかる。自分と同じような本を読んでいそうな人もわかる。
 
・大学の研究者であっても、自分の専門外の古典には通じていないことがある。
 
・読む本は古典的な本が多い。1つの分野を深掘りするというよりは、広く浅く読んでいる。
 
・・・などなど。こういう具体的なことを、まずはたくさん出す。そのうえで一段抽象化し、より深く「読書」を理解したい。
 
その際、「読書についての言葉」も素材として投入する。これは、これまで読書について言われてきた名言・格言・フレーズなどだ。先人達が読書についてどんなことを考えていたかを知ることで、理解をさらに広げたい。
 
つづいて、自分たちが「いいな」と思った製品やサービスをまとめて共有する。発想の手掛かりにするためだ。どんなところがいいと思ったのかを挙げていき、それを読書に関する製品・サービスに応用できないかを考える。
 
そしていよいよ、アイデアを出していく。ただ実はこの段階が決定的に重要なわけではない。読書についての理解がちゃんとできていれば、何をすべきかはおのずと見えているはずだ。あとはそれを、具体的にどう製品やサービスに落とし込むかを考えるだけで良い。
 
さて、どんな答えが出てくるだろうか。ブログを書きつつ一人で考えてみただけでも、結構色々なことに気づくものだ。二人で考えたら、もっといろんなことを思いつくに違いない。